320x 180 = 16: 9 ワンセグ 320x 240 = 4: 3 QVGA (ワンセグでも使用されている) 480x 270 = 16: 9 480x 272 = 30:17 PSP (ほぼ16:9) 640x 480 = 4: 3 VGA 640x 360 = 16: 9 HVGAW (HalfVGA-Wide) 720x 480 = 4: 3 DVD 720x 486 = 4: 3 NTSC (Natinal Television System Committee) 768x 576 = 4: 3 PAL (Phase Alternating Line) 800x 600 = 4: 3 SVGA 854x 480 = 16: 9 FWVGA (FullWideVGA) 852x 480 = 16: 9 DVD? 960x 540 = 16: 9 qHD (Quarter HD) スマートフォンなど 960x 544 = 30:17 PS Vita (ほぼ16:9) 1024x 576 = 16: 9 WSVGA (WideSVGA) 1027x 768 = 4: 3 XGA 1280x 720 = 16: 9 HDTV (720p) 1440x1080 = 4: 3 HDTV (地上デジタル放送) *スクイーズされてるのでTVが16:9に横を伸ばす? 1600x 900 = 16: 9 WXGA++ (WideXGA++) 1920x1080 = 16: 9 HDTV (ハイビジョン OR フルハイビジョン) 7680x4320 = 16: 9 SuperHiVision *DVDの解像度は720x480だが、アスペクト比がソフト毎に異なるため4:3だったり16:9の映像だったりそれ以上だったりと様々な比率が存在する。 *映像ソフト(TVも)にはアスペクト比が設定されていて、再生機側で縦横の伸縮をしている。 720x 486 = 4: 3 NTSC 地上デジタル放送のハイビジョン放送は1440×1080i BSハイビジョン放送はNHKなど一部で1920×1080i *HDはハイデフ(Hi-Definision 高精細=SD Standerd Definisionより上のものを指す) *HVはハイビジョン(Hi-Vision 1920×1080) **日本の家電メーカーがハイビジョン規格を満たした製品を直ぐに出せなく **ハイビジョンではないTVをハイビジョンとして偽って売ったため **本来のハイビジョンがフルハイビジョンなどと変な呼び方にされるようになった